2013年10月21日
ボイジャー・オブ・ザ・シーズ、那覇に停泊
ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社が運航する、
アジア最大級の豪華客船、
ボイジャー・オブ・ザ・シーズが那覇港に停泊していると聞き、
那覇港若狭バースまで行ってきました。
さすがアジア最大級の豪華客船、
デカすぎる....

ここまでデカいと、
船という感じがしないですね。
高層ビルを横に倒して、
海の上に浮かべたという感じです。

乗客、乗員を合わせて、
最大3,800名まで乗せることができるそうで。
小さな街が海を移動しているというわけです。
ボイジャー・オブ・ザ・シーズのケタ違いの迫力、
ぜひ乗船したいものです。
アジア最大級の豪華客船、
ボイジャー・オブ・ザ・シーズが那覇港に停泊していると聞き、
那覇港若狭バースまで行ってきました。
さすがアジア最大級の豪華客船、
デカすぎる....
ここまでデカいと、
船という感じがしないですね。
高層ビルを横に倒して、
海の上に浮かべたという感じです。
乗客、乗員を合わせて、
最大3,800名まで乗せることができるそうで。
小さな街が海を移動しているというわけです。
ボイジャー・オブ・ザ・シーズのケタ違いの迫力、
ぜひ乗船したいものです。
2013年03月27日
牧志公設市場のブタ君
那覇市は国際通りの近くにある、
牧志公設市場に行ってきました。
牧志公設市場は観光案内で必ず紹介される場所とあって、
よく考えるとただの市場なのに、
多くの観光客で賑わっています。

牧志公設市場の店頭に並ぶ食材は、
他県のそれとちょっと違っているところがあり、
色鮮やかな魚の数々や、
ほぼ原形をとどめた豚くんたちが並んでいたりします。
私も豚料理は好きなのですが、
原形をとどめた姿を見るのはちょっと....
市場のおばちゃんとそう話していたら、
向こうのお店に可愛い子豚ちゃんがいるよと教えられたので、
行ってみることに。
すると....

可愛いというか何というか。
沖縄のおばちゃんの逞しさを知りました。
牧志公設市場に行ってきました。
牧志公設市場は観光案内で必ず紹介される場所とあって、
よく考えるとただの市場なのに、
多くの観光客で賑わっています。
牧志公設市場の店頭に並ぶ食材は、
他県のそれとちょっと違っているところがあり、
色鮮やかな魚の数々や、
ほぼ原形をとどめた豚くんたちが並んでいたりします。
私も豚料理は好きなのですが、
原形をとどめた姿を見るのはちょっと....
市場のおばちゃんとそう話していたら、
向こうのお店に可愛い子豚ちゃんがいるよと教えられたので、
行ってみることに。
すると....
可愛いというか何というか。
沖縄のおばちゃんの逞しさを知りました。
2013年01月27日
やぎ汁、やぎ刺身って....
言われてはじめて気がついたけど、
やぎを食材としてつかうのは沖縄県だけですかね。
沖縄県ではやぎを食する文化があって、
お祝い事の席では今でもやぎ汁、やぎ刺身が出てきます。
ただ、あの匂いが苦手という人も多くて、
やぎ好きは年々減っているようですが....

ちなみに私はやぎ汁、やぎ刺身が大好き。
沖縄県内にやぎ料理屋はたくさんあるのですが、
よく足を運ぶのが那覇市の二十番というお店。
ちなみに数日前にも行ったばかり。
沖縄旅行のついでに挑戦してみてはいかがですか。
やぎを食材としてつかうのは沖縄県だけですかね。
沖縄県ではやぎを食する文化があって、
お祝い事の席では今でもやぎ汁、やぎ刺身が出てきます。
ただ、あの匂いが苦手という人も多くて、
やぎ好きは年々減っているようですが....

ちなみに私はやぎ汁、やぎ刺身が大好き。
沖縄県内にやぎ料理屋はたくさんあるのですが、
よく足を運ぶのが那覇市の二十番というお店。
ちなみに数日前にも行ったばかり。
沖縄旅行のついでに挑戦してみてはいかがですか。
2012年09月08日
沖縄一、環境に優しい車
巷で噂のその車....
走っている姿は何度も見かけるのですが、
駐車している姿を見るのは今回が初めて。
間近でじっくり見ることで、
改めてそのスゴさに圧倒されます。
え、どんな車かって。
それはこちら。

え、フツーの車じゃないの、と思った方。
この車をよ~く、よ~く、ご覧ください。

屋上緑化ならぬ、屋根緑化車なのです。
いったいナゼ、と思われるでしょうが、
その理由は私も分かりません....
とにかく那覇近辺では有名な、
沖縄で一番、環境に優しい車なのです。
走っている姿は何度も見かけるのですが、
駐車している姿を見るのは今回が初めて。
間近でじっくり見ることで、
改めてそのスゴさに圧倒されます。
え、どんな車かって。
それはこちら。
え、フツーの車じゃないの、と思った方。
この車をよ~く、よ~く、ご覧ください。
屋上緑化ならぬ、屋根緑化車なのです。
いったいナゼ、と思われるでしょうが、
その理由は私も分かりません....
とにかく那覇近辺では有名な、
沖縄で一番、環境に優しい車なのです。